西野亮廣『えんとつ町のプペル』が救いようのない最低の駄作だったという話

最近、西野亮廣さんの絵本『えんとつ町のプペル』を読んだので、これが話題作だということもあって、感想をつらつら綴ってみようと思い至った。批評ではなく、本当にただの感想。

というのも西野亮廣さんの絵本(もしくはそれを映画化した)『えんとつ町のプペル』について、大絶賛や大批判の声をきくのだけど、その膨大な感想のほとんどはプロモーションやセールスや制作の裏話、もしくは作者の人柄に関することなどで、作品それ自体の中身についての感想というものを目にする機会があまりなかった。

とはいえ、いきなり横道に逸れてしまうのだけど、西野さんは数年来、賛否の多いタイプのスターであるので、彼を批判するにしても褒めるにしても相応の需要があるものだ。芸人としても起業家としても、輝かしい成功を収めているように思える西野さんを、なんとか一発ノックアウトしたいという歪んだ民衆根性は確かにあるし、その気持ちもわかるのだけど、ぼくはそれがしたいわけではない。西野さんはある種の天才だとぼくは思うし、ここ数年のバラエティ番組の立ち回り(かなりキツめのいじられ方をされてきたように思う)も好きだし、イベントなどでの自己啓発感満載のトークにしても、その尋常じゃない行動力にしても、信念を貫く姿勢も、その発想力も、少なからず学びたい部分はある。ともかく、ただ1人の芸人が、たった1人で絵本をつくって、映画にまでするというのはとんでもない信念と努力と時間と計画と多くの人の協力がなければできなかっただろうと容易に想像でき、もうそこに関しては頭があがらないのだ。オンラインサロンが宗教っぽいとか、売り出し方が詐欺っぽいとか、ぽいぽいぽいぽい、そんなことはどうだって良い。売れたら勝ち。西野さんはすごい。

んで、

『えんとつ町のプペル』の感想

この作品はぼくにとって第一に最低の絵本であって、どこがどういう風に最低であるのかはこれから話すけれど、本当に読むには値しない作品であるということをはっきりと申し上げたい。


全ページ無料で読めるので、ぜひお読みください



絵について。

はっきり言ってなんの魅力もない絵。前景と背景の方法論が極めて機能的だと感じた。たとえば1ページ内に複数のコマがある漫画の世界では、極めて分かりやすい前景・背景の技術は目を見張るものがあるが、1ページないし2ページを基本単位とする絵本というものにおいては、背景といった概念はあるようでない。それは背景が細部までよく作り込まれているとかそういう話ではなくて、そもそも背景という概念がない。なぜなら絵本における1ページないし2ページというものは単に物語を説明したものではなく、それ自体が世界のほとんどすべてであって、読み手はたった1枚の絵を心ゆくまで堪能し、気に入ったページはいつまでも見ていたい気分になり、また何度でも見たくなる。画家がまず最初に画集ではなく絵本によって評価されるように、絵本は最小限の物語を与えられた画集に違いない。であるから、絵本に背景というものは存在しない。

それはピーター・スピアー『せかいのひとびと』のような細部まで描かれた絵であっても、またガブリエル・バンサン『アンジュール』のようなシンプルな絵であっても同じ。背景はあるようでない。

ピーター・スピアー『せかいのひとびと』

ガブリエル・バンサン『アンジュール』




もともと西野さんは遠景とキャラクターをはっきりとわけて描く作家ではなく、非常に細やかに書き込まれた遠景と近景の人物が溶け込んでいるようなタイプの絵を描いていた。しかしながら今作『えんとつ町のプペル』ではこの対立がはっきりと強調されてしまい、その原因が分業制の方法にあるのではないかと思った。

西野亮廣『Zip&Candy』

絵本、および絵画はもともとも分業制の多い現場であることは間違いないが、美術の分野で分業制を肯定的に広めていったのはアンディー・ウォーホルであり、日本の現代アートにおいてその重要性を知らしめたのは村上隆さんだと思う。村上隆さんは『芸術起業家論』の中でいわゆる現代アートの中でいかにして分業制を成功させるかということを強調したが、当時はそれに批判的な人も多かった。であるのでこれを令和の時代に西野さんが挑戦していることに対してウォーホルや村上隆と同じように批判がくることは想像できるが、唯一ウォーホルや村上隆と状況が違うのは、プロにとってはそれが極めて当たり前になっている状況で、一般の読者とは感覚が乖離している点だろう。絵の分業制はまったく新しいことではないのだから。

『えんとつ町のプペル』の絵に対して全く魅力を感じない原因は、これまで西野さんが描いていた作品とは違い、前景と背景の強調された、いわゆるキャラクター重視の作品になってしまっているところにある。

物語について。

絵本の物語において、ぼくが常々思っているのは、絵本は説教であったり道徳教育であったりまた教訓を学んだりするものではないということ。
良い絵本は、子供がやってはいけないこと、親からすればこんなことを子供がしては困るようなことがたくさんつまっている。現実にはできないタブーがつまった夢の世界だ。センダック『かいじゅうたちのいるところ』は、親の言うことをきかない子供が家を飛び出して、怪獣の国の王様になる物語だが、当時多くのPTAがこの内容に反対した。先に挙げたピーター・スピアー『きっとみんなよろこぶよ!』では、親のいない間に子供たちが家中に落書きをする話であり、『ああたいくつだ』では家中の機械やなんやらを解体しまくって自作の飛行機を作って親にこっぴどく怒られる。しかしかといって、親に怒られることで「これはやってはいけないことなんですよ」と学びを得るわけではない。


ピーター・スピアー『きっとみんなよろこぶよ!』


それになんといっても、絵本のすばらしいところは、物語としてたとえ一貫した説得力のある構成がなくても、絵や物語設定を含めた世界観に魅了されて、そもそもそれで納得できるところにある。
小説や映画であれば相当にシュールで前衛と思われかねないような物語であっても、絵本になったとたんにそうではなくなってしまう。長新太『ごろごろにゃーん』は飛行船にのった猫たちがごろごろにゃーんと鳴きながら海を渡っていくだけの話。青虫が蝶になるというただそれだけのエリック・カール『はらぺこあおむし』、熊狩りに家族で出かけるにも関わらず、熊に出会って一目散に逃げるマイケル・ローゼン『きょうは みんなで クマがりだ』など、枚挙にいとまがない。
そこに教訓もなければ説教もない。いや、『はらぺこあおむし』はどんなにパッとしない人でも成長して輝くことができる、とか、『クマがり』は熊に出会ったら逃げるということを子供に教えるものだ、とか、まあいくらでも言うことができるんだけど、そんなものはどうだっていい。とにかく愉快だったり奇妙だったり不可解だったりする絵の世界に没入できるのであって、そこに風刺やメタファーやアイロニーや裏テーマのようなものはない。

しかし『えんとつ町のプペル』は最初から教訓めいている。しかもその教訓というのは「お前が見たものを信じ抜け」というもので、最悪なことに、それは主人公の父親が言った台詞。父親が言ったことばをその通りに子供が受け取って実行する。これは絵本として最低の構図だとぼくは思う。

キャラクターについて。

全員白人で青い目か緑の目。
以上。
堀江貴文さんはこの作品のキャラが海外の読者には共感されるだろうと言ったが、この多様性の全くないキャラたちにどこの国の読者が共感するのか全くわからない。

町の描写について。

日本を含むアジアのサイバーパンク的スラム風の街並みと綺麗好きな郊外在住風白人キャラの登場人物たち。世界観が破綻しいていて心が乗らない。

思想性について。

稚拙。

えんとつ町は、夢を語れば笑われて、行動すれば叩かれる、現代社会の風刺。(
作者のあとがきより引用)
行動すれば叩かれるというのが現代社会特有のものとはとうてい思えない。これが寓話であることはわかるが風刺としてはひたすらに弱い。古典ではセルバンテス『ドン・キホーテ』(これは傑作)を出すまでもなく、特にフランス革命以後ロマン派の最も凡庸なテーマ。近代以後で名前を出すとしたら、誰に笑われても自分の信念を突き通した男の物語『月と6ペンス』(モーム)は傑作だけど、これが現代社会の風刺だとは誰も思わない。なぜならこれは大昔から集団社会の中に常に存在するものであって、なんら同時代的テーマではないから。





西野亮廣『えんとつ町のプペル』が救いようのない最低の駄作だったという話 西野亮廣『えんとつ町のプペル』が救いようのない最低の駄作だったという話 Reviewed by asahi on 3:57 Rating: 5

2 件のコメント:

  1. 西野亮廣『えんとつ町のプペル』が救いようのない最低の駄作だったという話 - Kiishi Gaku >>>>> Download Now

    >>>>> Download Full

    西野亮廣『えんとつ町のプペル』が救いようのない最低の駄作だったという話 - Kiishi Gaku >>>>> Download LINK

    >>>>> Download Now

    西野亮廣『えんとつ町のプペル』が救いようのない最低の駄作だったという話 - Kiishi Gaku >>>>> Download Full

    >>>>> Download LINK

    返信削除
  2. 全く同感です。ありがとうございます。

    返信削除

Powered by Blogger.