Pages
(移動先: ...)
ホーム
過去ブログ
▼
2016/06/14
著作権について、宣言
›
【目次】 著作権について、宣言 第1回 : ヘンリー・ダーガーのインセンティブ 第2回 : 隠れミッキーを見つけよう! 第3回 : ありがとう、ショーン・パーカー 第4回:家入レオより売れるために何をするべきか 第5回:孤児と貧乏な芸術家VS大企業〜HINKON ...
1 件のコメント:
2016/05/30
スターバックスについて実際みんなどう思っとる?
›
スタバについて、みなさんどう思いますか? とてつもない批判がある一方で、すごく支持もある、スターバックス。実際問題どうなんや! 世間でよくいうスタバの問題というのは、実際どのようなものがあるのか、列挙してみると、 1、モンサントとの関係 2、禁煙ファシ...
1 件のコメント:
2016/04/06
19世紀以前にセックスをした人はいなかった。(いろんな世代の流行語を考える)
›
英テレグラフ紙による、各世代を定義する言葉について書かれた記事「 Groovy, geek, meh, selfie - which word defines your generation? 」によると、ぼくらゆとり世代を象徴する最大の言葉は「セルフィー」らしい。 ...
2015/12/16
西野カナとおばはん
›
西野カナが若い女の子に支持されているのか、それともおばはんに支持されているのか判断することは難しい。これは製作者サイドも明確にターゲットを絞っていない、というかターゲットが極めて両義的な状態のままプロデュースしているのではないだろうか 。 ターゲットが両義的というのは、つまり...
2015/12/08
歴史なきニッポン文学
›
又吉直樹さんが芥川賞を受賞したことで文壇が多少は(ワールドカップ的一時的なものとはいえ)注目されたことは事実だ。最近では『火花』を読んだという中学生に2人も会った(そして二人とも途中で断念していた)。まず『火花』を掲載した『文學界』は80年の歴史上初めて増刷という快挙だった。芥川...
2015/09/17
メアリー・シェリー以外のことについて話しましょう。
›
メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』を読んだ。怪物を創造する、有名なあれだ。 恥ずかしながら、この作品(というか怪物)について勘違いしていた点がいくつかあった。 一つ目は、怪物についてである。 ちなみにいうと、世間一般で最も勘違いされやすいのが「フランケ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示