金がなさすぎる。
近頃はどうも金がなさすぎる、と真剣に悩んでいたのだが、空腹に耐えてじっと考えていると、金がないというのは何も今に始まったことではないことに気がついた。とはいえ自慢できるほどの貧困であったわけでもない。貧困と平穏のちょうど中間あたりに、昔からずっといたのだ。ジャン・ジュネとサルトルの中間あたりに。
ぼくは高校生のころ、家の所有する車が一台ずつ姿を消え、ついに一台もなくなってしまったとき、「これはまずい」と思ったのだ。母親は家の電話がなっても出ないようになり、やがて電話線をきってしまった。このころぼくと兄は両親に『貧乏すごろく』というすごろくを手作りしてプレゼントし、本気で怒られたりしていたから、よほど精神的にまいっていて、(悪い意味で)開放的になっていたんだろう。
とにかく最近も負けじと金はなく、①おばさんに体を売る、②おじさんに体を売る、③誰にもかれにも体を売る、というくらいしか性急に金を手に入れる方法が想像できなかったので(金がないと心の余裕もなくなる)、心をリフレッシュさせるために母親に電話してみた。
(電話してみたというかぼくは家族とはほとんど毎日電話をしているんだが)
母親はいつにもまして上機嫌だった。きくと、執筆していた小説が完成したらしい。
「あんたより先に新人賞とるよ」と母親は言った。ぼくは母親がなぜ小説を書き、新人賞をとるつもりなのか全くわからない。母親がひっそりと小説を書いているという事実を知ったのもつい数週間前だった。
「最近の芥川賞なんかさあ、『きことわ』とか『苦役列車』とか、『共喰い』とかさあ……全っ然おもしろくない。ほんならおかんが書いたるわあ!」という理由で書き始めたらしい。
たとえ芥川賞受賞作品がおもしろくないにしても、なぜド素人のただのおばさんがかわりに作品を書くことになるのだろうか。その責任感は一体なんだろう。
「まあぼくの方が先に新人賞とるけど」とぼくが言うと
「いやあ、それはどうやろう」
「こっちは受賞のスピーチまで考えてるからね」
「それはおかんもや」と母親は言う。
こいつマジやな。授賞式のスピーチまで考えていやがる。
このおばさんは、キチガイのような発言をするが、その内容はどれもぼくそっくりだった。
ぼくはその後、兄に電話した。
電話で兄は、最近の短歌界を憂いていた。
曰く、最近の若手の短歌はびっくりするくらいおもんないらしい。
「やから急遽、新人賞に応募することになったわ。締切まで2週間で60首つくらんといけん」
兄は堕落した歌壇に一石を投じるべく、今から(かなり急いで)短歌をつくり始めるらしい。
母親も兄もぼくも、なぜか仕事とは関係なく文学活動を(絶対的な自信のもとに)やっているわけだ。
母親は6月に、兄は5月中に、そしてぼくも近々、新人賞に応募する。
全員が同時期に受賞し、それぞれ思い思いのスピーチをすることになるとしたら、世の中の文学少年たちはそれをみて「とんだ茶番だ」と思うことだろう。
思えば祖父もそうだった。
祖父も小説をかき、俳句をつくり、同人誌を主催していた。
まだ祖父が生きているころ、祖父の家に遊びに行くと、祖父はいつも必ず、文章を書いていた。小説と俳句を書いては、自らが主催する同人誌に載せていた。文学賞や出版社に送ったという話はきいたことがない。
ぼくのいっていた大学の教授が、『金が無くても、誰にもみられていなくても、誰からも応援されていなくても、もしくは仮に技術が全くなくても、それでもなぜか創作し続けてしまう、そういう頭のいかれた人が芸術家なんです」と言っていたし、村上隆は、自身のつくった会社で働く学生が、厳しさのあまり「ぼくには芸術は合っていないことがわかったのでやめる」といったときに、「芸術はやめるとか始めるとかいうものなのか?合うとか合わないとかいうものなのか?」ということを言っていた。
そういう意味でいえば、ぼくら三代の4名は、よほどいかれた遺伝子を受け継いでいることだろう。
芸術に携わる人が「何のためにつくるか」ということを自問自答するのは常だが、ぼくはそれに自信を持って「遺伝子のせいだ」とこたえることができる。
祖父が亡くなる一年ほど前に、一人暮らしのぼくのところへ母親から電話がきた。ちなみにそのときぼくは(本当に)カフェで小説をかいていた。
開口一番に母は
「歴史上最も強い侍ってだれかわかる?」
「は?」
「いや、歴史上最も強い……」
「は?」
「いや、じいちゃんが、がくならわかるっていうから」
なるほど、とぼくは独りごちた。
「ああ、男谷精一郎やわ」
「オタニセイイチロウ??」
その二人のシュルレアリスティックな通話からさること10年くらい前に、ぼくは祖父の家でその名前を初めてきいたのだ。
ぼくは祖父の家のこたつでごろごろしていて、祖父はこたつで(もちろん)文章を書いていた。
「がくぅ」と急に祖父がいう。本当に唐突に。
「えっ?」
「歴史上、一番、強かった、侍っちゅうのが、誰か、知らんやろう」
ぼくは当時から歴史小説が好きだったので(宮本武蔵かなあ)などと思いながらも、「知らん」と言った。
すると祖父は嬉しそうに口をひろげて笑い、
「男谷精一郎」と言った。
「オタニセイイチロウ??」
全く初耳であったし、会話はそれで終わったし、それ以降二度とその名をきくことはなかったのだが、なぜか、ぼくはそのときのことをはっきりと憶えていた。
そして祖父もそのときのことをなぜか憶えていて、なおかつぼくもそれを憶えているだろうと思ったのだ。
母親曰く、そのとき祖父はボケ始めていて、どうしてもその侍の名前を思い出せなかったらしい。そして「がくなら知っている」と言い、電話させたのだ。
そのときぼくは、カフェで小説を書きながら電話をしながら、ぼくと祖父がぴったりと重なったのを感じた。おそらくその瞬間も、祖父は何か文章を書いていたに違いない。文学者のいかれた遺伝子を持った祖父と孫が、よくわからない侍の名前でつながったのだ。
ほどなく祖父は自然死した。最後に書いた文章は一言、「サイダー」だったらしい。なんてクレイジーなんだ、おじいさん。
そんないかれた遺伝子を撒き散らした震源である祖父をよく言い表すには、彼の書いた俳句を引用する以外には方法がないだろう。
大初日
無神論者も
見て居たり
0 件のコメント:
コメントを投稿